Q.8うちの子はすごく人見知りで大人しい子です。授業形式の塾でうまくやっていけますか?
Q.1どのくらいまで順位が上がるでしょうか?
A.2020年度の東輪塾生の1年間の成果です。 入塾時の順位と、その後獲得した自己最高順位です。
●田原中学
186位→68位
70位→49位
99位→20位
154位→93位
59位→34位
103位→43位
128位→40位
80位→9位
25位→6位
89位→29位
90位→51位
21位→3位
139位→66位
30位→7位
165位→113位
44位→13位
98位→48位
99位→48位
74位→47位
●赤羽根中学
20位→11位
26位→9位
41位→19位
24位→16位
25位→8位
●東部中学
48位→26位
24位→14位
49位→20位
上記の順位は全て自己最高順位です。
このように入塾後は多くの子が自己最高順位を更新しています。
これはあくまでこのように成績が上がった子たちがたくさんいる
ということです。全ては自分の頑張り次第、ただ東輪塾は
その頑張りを無駄にしません。必ず結果に結びつけます。
Q.2今の内申点で志望校に合格できますか?
A.このご質問はよくいただきます。
入塾する時期、その生徒の今現在の実力と残された時間で楽勝だな、と思うこともあれば正直ちょっと難しいな、と思うこともあります。ただ、どうしてもその高校に行きたければ、やるしかないです。頑張らないよりも頑張った方が、当然ですが合格する確率は上がります。
過去、正直厳しいな・・・と思っていた子が何人も第一希望に合格して行きました。
また逆に、よっぽど大丈夫だろう、と思っていた子が残念ながら落ちてしまったこともあります。
嬉しいサプライズと残念なサプライズは、割合でいったら9対1ぐらいです。どんなに頑張っても、結果駄目だったときはほんとに悔しいですが結果として出てしまうものはしょうがありません。
ボーダーラインと言われるものは確かにありますが、それも毎年毎年どういった生徒が受験するか、で大きく変わってきます。とくに顕著なのが、農高のように募集定員の少ない学科だと、運、不運が出やすい傾向にあります。また、合格に近づく点数を取るテクニック的なことは、確かにありますが、それよりも大事なことは、本人の本当の力です。実力があれば、よりそのテクニック的な部分が生かされてきます。実力がなければ、テクニックだけではどうにもなりません。
結論として、結果は誰にもわかりません。ただ、頑張れば頑張った分だけ合格に近づくことは間違いありません。
やれるだけのことを、力一杯がんばりましょう。
こちらとしても、全力でサポートさせていただきます。
Q.3勉強が苦手なのですが、塾の授業についていけますか?
A.本人のやる気さえあれば大丈夫です。
東輪塾では、希望者には授業開始1時間前から、または授業終了時から、無料で個別指導を行います。
頑張ろうという意欲のある子には全力でサポートいたします。
塾に入ってみて、もしも分からない、進むスピードが速くてついていけない、などありましたら、お気軽にご相談ください。
Q.4宿題はありますか?
A.基本的には宿題はありません。
塾でやったことは基本的にはその日のうちに完結させます。ただし、塾で覚えきれなかった部分等、家で覚えてきた
方がよい部分等は、その都度家で覚えてきてね、ということもあります。ですが、強制ではありません。自分で覚えてきた方がいい、勉強をした方がいい、と自発的になれるよう心がけて指導しています。
関連して、宿題はありませんが、3年生の入試間近になったとき受験する高校によっては、応用問題等その時点から無理に出来るようにするよりは、より点の取りやすい基本問題を中心にすることがあります。そんな時、時習館等難関校を受験する生徒には、個別にマル秘のアイテムを渡して、家でこれを見ながら、この問題をやってごらん、というような場合もあります。これも決して強制ではありませんが、難関校を受ける生徒は必ずやってきます。
マル秘アイテムは、私が独自に作ったもので、もともとは英語の文法が苦手な子用に作ったものや、数学の相似が苦手な子、関数が苦手な子、理科の電気が苦手な子、歴史が苦手な子など、多種多様な苦手な分野に特化したものです。難関校に合格するには、そういった細かな部分までケアする必要があるので宿題ではないですが、やった方がいいよ、と渡す場合があります。
Q.5入塾手続きはどうしたらいいですか?
A.お電話での申し込み後、直接塾のある日に来てください。
その際はお子様だけで結構です。
難しい入塾手続きは特にありません。
■東輪塾 TEL 0531-22-0226
Q.6月謝の支払いはどうしたらいいですか?
A.入塾後、月謝袋を作ってお子様にお渡しします。
月謝袋に入れて持ってきてください。
Q.7卒業生はどういった大学へ進学をしていますか?
A.東京大学をはじめ、京都大学、一ツ橋大学、早稲田大学、慶応大学、大阪大学といった一流大学へ進学した生徒もいます。
非常に意識の高い親御様からときどきこういったご質問を受けます。ただ、結果として一流大学へ進学した卒業生がいるというだけで、それ自体、東輪塾の力だとは思っていません。卒業生が自らの力で頑張った結果だと考えています。ただ、一生懸命に頑張ることはとても楽しい事なんだよ、ということを伝えられていたら、その部分だけは 少しだけ誇れる部分かもしれません。いずれにしても、こういったご質問をいただいたときに、このような 一流大学の名前を出せるということは、卒業していった生徒のみなさんに感謝です。
Q.8うちの子はすごく人見知りで大人しい子です。授業形式の塾でうまくやっていけますか?
A.ごく稀にですが、こういったご質問を受けることがあります
今まで何人か、そういうご心配をされたお子様をみてきましたが、「案ずるよりも産むが易し」ではありませんが、困ったことは一度もありません。そればかりかすぐに仲良くなったりします。また、他人に迷惑をかけること(授業を妨害するような行為等)をする子には、注意をしても直らないようであれば、塾をやめていただきます。
ただ、私が注意して、そういった行為を続ける、直らない、という子は今までのところ一人もいませんでした。よっぽど私が怖いのか、、、
いや、みんないい子ばかりだということですね。
一度、あまりにもご心配される親御様に、「社会に出たら嫌でも経験しないといけない部分でもあるので、そういったことも勉強していった方がいいのではないでしょうか?
」と生意気にも意見を言ってしまったことがありました。私ごときが少し偉そうに言ってしまった、と後悔したのですが、その親御様は私ごときの意見をご理解いただき、入塾していただけました。初めは確かに緊張した面持ちで何日間かを過ごしていましたが、やはり子ども同士、すぐにすごく仲良くなっていました。
その後、下のお子様も塾に入塾していただき、二人とも第一希望の高校に無事合格していきました。下のお子様が無事第一希望の高校に合格した後、親御様からお便りをいただきました。
あの時、生意気なことをいってしまった、というのはずっと私の中に引っかかっていた部分ではあったのですが、過分にご感謝をいただきとてもありがたかった思い出があります。こちらこそ、○○兄弟の人生の一部分に少しでも関われたことに感謝です。
東輪塾では、みんな仲良く楽しく勉強して、生徒一人ひとりにすばらしい人生を歩んで行っていただきたいと思っています。勉強だけではなく、生涯の友達なんかも見つけてくれたら、最高です。